ニホンジカ

木曜日, 8月 14, 2025 | 1分で読めます | 更新日時 木曜日, 8月 14, 2025

Hugo
ニホンジカ

ニホンジカ (Cervus nippon) は、東アジアの温帯林に生息するシカ科の動物で、日本列島全域に広く分布しています。

日本だけでも6つの亜種が存在しています。一方で、中国や朝鮮半島の大部分では残念ながら絶滅してしまい、日本列島は世界で唯一、個体数が豊富に存在する地域となっています。

ニホンジカは、ヨーロッパに生息するダマジカとよく似ており、赤褐色の毛皮に白い斑点があるという特徴を共有しています。しかし、実際にはヨーロッパに生息するアカシカに近縁です。また、ニホンジカはアカシカよりも小型で、オスの体高は最大で1メートル30センチほどであるのに対し、アカシカは1メートル50センチに達します。

cerf_sika_1

ニホンジカは主に草食性ですが、その食性は地域や季節によって変化します。草、木の葉、タケ類を食べるほか、冬に厚い積雪で地面が覆われると、樹皮も食べます。

野生では、オスとメスは別々の群れで生活します。メスとその子どもは草原では大きな群れをつくり、森林ではより小規模で機動性の高い群れを形成します。一方、オスは1~2歳になると群れを離れ、単独で生活します。

cerf_sika_2

日本におけるニホンジカの信仰上の位置づけは、時代や文化によって大きく異なります。北方の人々の間では、特別な崇拝は見られず、古くから単なる食料として捉えられてきました。逆に、古代日本では、このシカは神々の使いとされる神聖な動物として長く崇められてきました。現在でも、京都や大阪に近い奈良の神社などで保護されており、そこでの個体群は何世紀にもわたり人間と共存してきました。そのため、1957年には国の天然記念物に指定されています。

cerf_sika_nara

長い間崇拝されてきた一方で、1870年代から1940年代にかけて過剰な狩猟が行われ、個体数は急激に減少し、生息域も分断されました。その後、1994年までの数十年間にわたり、特にメスの狩猟を厳しく規制する保護政策が実施されました。日本オオカミの絶滅により天敵がいない中で、ニホンジカの生息域は1945年には国土の10%未満だったものが、2014年には50%以上にまで拡大しました。

現在、ニホンジカの個体数は再び問題となっています。日本の環境省および農林水産省は、急増するニホンジカの個体数が農業や森林に深刻な被害をもたらしていると指摘しています。2022年には農作物被害が65億円(約4,000万ユーロ)に達し、その傾向は増加しています。森林では、若木の芽を食べ、成木の樹皮を剥ぐため、下層植生が壊滅的に減少します。下層植生は土壌保持に重要であり、その喪失は2024年に京都近郊の伊吹山で発生した土砂崩れのような災害につながります。

mont_ibuki

こうした脅威に対応するため、政府は2013年に「2023年までにニホンジカの個体数を半減させる」という行動計画を策定しました。この計画の一環として、捕獲を支援するために都道府県への補助金が交付されています。

日本国内ではニホンジカの将来が絶滅の危機に瀕しているわけではありませんが、その自然環境や農業生態系への影響は極めて深刻です。天敵が存在しないまま個体数が増加すれば、生態系の均衡が脅かされることになります。

cerf_sika_3

© 2025 BiOdyssée

Tous droits réservés

こちらが2026年ミッションのメンバーです。

こちらは、BiOdysséeの創設メンバーであり、2026年の日本遠征に参加するメンバーの簡単な紹介です。

photo équipe

Hugo

AgroParisTechで環境マネジメントと工学を学んでいる学生で、古生物学と進化に情熱を持っています🦖🦴🧬。 将来は自然環境の管理、特にフランスにおける湿地の保全や再生に関わる仕事を目指しています🐸🐟🌿。 これらの湿地は過去数世紀の間に大きく減少してしまいました。 昔から種や生態系の進化と変遷に興味があり、それがこのギャップイヤー・プロジェクトに強く惹かれる理由でもあります!

Contact : hugo.roger@agroparistech.fr

photo rando

Lucie

環境マネジメントと工学を学ぶ学生であり、海に関するあらゆることに魅了されています🌊。 仕事と情熱を結びつけたいという思いから、海洋生物学の道を目指しています。 特に、海洋生態系の保全や管理に関わる仕事をしたいと考えています。 海の動物たち🐠🐋🐙はもちろん、水中の植物にも強く惹かれており、それらをもっと間近で観察したくてスキューバダイビング🤿をしています。 このプロジェクトは、私にとって新たな水中環境を発見し🌊🪸🌿、それらに関わる課題を深く理解する絶好のチャンスです。

Contact : lucie.lowagie@agroparistech.fr

photo plongée

Solal

農学を学んでおり、歴史🧭⌛🏹と動物行動学(エトロジー)🐁🧠🧪に情熱を持っています。 この機会を活かして、動物たちが自然な環境でどのように振る舞うかを観察したいと考えています。 将来的には研究👨‍🔬や高等教育機関での教育🧑‍🏫に携わることを目指しており、このギャップイヤーは、観察力や情報整理・分析の力を高める絶好のチャンスです。 歴史的な視点と動物の観察を結びつけ、「過去の過ちを繰り返さない」という目的のもとに活動できることこそが、このプロジェクトに惹かれる理由です。

Contact : solal.free@agroparistech.fr

photo qui fait peur

Théophile

環境工学を学ぶ学生で、昆虫学、特にアリの研究(ミルメコロジー)🐜に強い関心があります。 私の目標は、環境分野、特にアリの集団遺伝学的ダイナミクス🧬🐜に関する研究に携わることです。 私は自然観察を行う団体「Blairoudeurs 🦡」のメンバーでもあり、コルシカ島で行われた「Mission Isula」にて、調査や環境教育活動に参加しました。 このギャップイヤー・プロジェクトは、そうした経験をさらに広く、よりエキゾチックなスケールで継続できる素晴らしい機会であり、他国の生態系やその管理方法について学び続けるチャンスでもあります。

Contact : theophie.thomas@agroparistech.fr

photo stylée

© 2025 BiOdyssée

Tous droits réservés